

FAQ Search

-
- 更新日: 2012/06/14
- FAQ番号: 026025
Windows XPリカバリー時にAHCIドライバーを組み込む方法
エプソンダイレクトより提供しているWindows XPリカバリーCDには、HDDを認識させるためのAHCIドライバーが収録されています。
しかし、Windows XPのボリュームライセンス版またはパッケージ版にはAHCIドライバーが含まれていないため、Windowsリカバリー時にHDDが認識されません。
Windows XPのボリュームライセンス版またはパッケージ版を使用してWindowsをインストールするときには、次の手順でAHCIドライバーを組み込んでください。
FDDが必要です
- Windows XPインストール時にAHCIドライバーを組み込むには、FDDが必要です。内蔵FDDが搭載されていない製品の場合は、USB接続外付けFDDをご用意ください。これはWindows XPのリカバリーメディアの仕様です。
- お使いのUSB接続外付けFDDによっては、インストール途中に「次のラベルの付いたディスクをドライブA:に挿入してください。」と表示され、インストールが行えない場合があります。
USB接続外付けFDDをUSB3.0コネクターに接続しているときは、USB2.0コネクターに接続して手順1からお試しください。
上記でも改善されない場合、お使いのUSB接続外付けFDDは、Windows XPインストール時には認識されません。
詳しくは下記をご覧ください。
マイクロソフトサポートオンライン : KB916196
件名:Windows XP インストール処理中に大容量記憶装置ドライバーをインストールするF6キーを押すと接続されているUSBフロッピーディスクドライブが動作しません。
カードリーダーなどの外部USB記憶デバイスを接続している場合
- Windows XPのインストール作業を行う前に、カードリーダーなどの外部USB記憶デバイス(USB接続外付けFDD以外)を外します。
Windows再インストール時の注意
- 当社製以外のBIOSへのアップデートは絶対にしないでください。当社製以外のBIOSにアップデートすると、再インストールができなくなります。
- 再インストールを行うと、設定した事項が初期値に戻ってしまったり、データが消えてしまったりします。再インストールを行う前に必要に応じて設定を書き写したり、データのバックアップを行ったりしておいてください。
- ノートPCの場合は、必ずACアダプターを接続してください。
AHCIドライバーのダウンロード
Windows XPインストール時に使用するAHCIドライバーは、当社サポートページからダウンロードしてください。
- ユーザーサポート > ダウンロード(BIOS/ドライバー等)
お使いの製品名を選択し、表示されたFAQから「XXX(機種名)用各種ドライバー、ユーティリティー、プログラム(Windows XP)」をご覧ください。
Windows XPリカバリー時にAHCIドライバーを組み込む方法
1 USB接続外付けFDDを使用する場合は、コンピューターのUSB2.0コネクターに接続します。
2 BIOS Setupユーティリティーで、光ディスクドライブ(CDメディアが読み込めるドライブ)のBoot順を「1st Boot Device」または「Boot Option #1」に変更します。手順については、ユーザーズマニュアルをご確認ください。
マルチカードリーダーを搭載している場合
マルチカードリーダーを搭載している場合、Windows XPインストール時にUSB接続外付けFDDを認識できないことがあります。その場合は、BIOSで「USB1.1」動作に変更する必要があります。
設定箇所は以下のとおりです。BIOSの操作手順については、ユーザーズマニュアルをご確認ください。
BIOSの[Advanced]-[USB Configuration]-[USB 2.0 Controller]で、「Disabled」を選択します。 |
BIOSの[Advanced]-[USB Configuration]に「USB 2.0 Controller」がない場合は、BIOSのBootメニュー画面-「Removable Device」でUSB接続外付けFDDのBoot順を「1st Boot Device」に変更してください。
3 Windows XPのボリュームライセンス版またはパッケージ版を光ディスクドライブにセットします。
4 AHCIドライバーをコピーしたフロッピーディスクをFDDにセットします。
5 コンピューターを再起動します。
6 コンピューター起動時に「Press any key to boot from CD」と表示された場合は、いずれかのキーを押します。
7 しばらくすると青い画面に変わります。画面左下に「Press F6・・・」と表示されている間(約3秒間)に、「F6」キーを押します。
8 しばらくすると「Setup could not determine・・・」と表示されるので、「S」キーを押します。
※「Setup could not determine・・・」と表示されなかった場合は、コンピューターを再起動して手順5からやり直します。
9 「You have chosen・・・」と表示されるので、「↑」または「↓」キーを押して画面をスクロールさせ、該当ドライバーを選択して「Enter」キーを押します。
- 該当ドライバーについては、「AHCIドライバーのダウンロード」にてダウンロードしたファイルを解凍して作成されたフォルダー内にある「README.TXT」をご覧ください。
- 画面上に該当ドライバーが表示されていない場合は、「↑」または「↓」キーを押してください。画面がスクロールします。
10 「Setup will load support・・・」と表示されるので、「Enter」キーを押します。これでAHCIドライバーの組み込みは完了です。
以降は画面の指示に従ってインストールを行います。
BIOSで「USB1.1」動作に変更した場合
Windows XPのインストールが完了したら、ドライバーをインストールする前に、BIOSの設定を元に戻します。設定箇所は以下のとおりです。BIOSの操作手順については、ユーザーズマニュアルをご確認ください。
BIOSの[Advanced]-[USB Configuration]-[USB 2.0 Controller]で、「Enabled」を選択します。
このFAQを参照した人は以下のFAQも参照しています
問題が解決しないときは
-
Webフォームからいただいたご質問にメールでご回答いたします。
-
お客様ご指定の時間帯に当社オペレーターからお電話を差し上げます。
-
当社オペレーターの対応が必要な場合は、こちらへお電話でご連絡ください。

機種 | MR6500, MR6500E, MR6700, MR6700E, MR6900, MR6900E, MR7000E, MT7900, Pro4700, Pro5000, Pro5300, Pro7000, NJ3100, NJ3100E, NJ3300, NJ3300E, NJ3350E, NJ3500E, NJ3700E, MR3500, MR4000, MR4100, MR4300E, ST160E |
---|---|
OS |